
何かニュースで「梅雨入りしたで~w」と聞いたような気がした割には全く雨が降らないので今年は余裕やな~wなんて思ってたのですが、6月後半から最近までずーーーーっと雨降ってましたね…。
最近はウッドデッキの改造を頑張っていたのですが、雨の止んだところを狙って塗装→ポツリポツリと雨が当たり始める→急いでブルーシートで覆って中断→晴れる→ブルーシートを取っ払って作業再開→雨が当たり始める…みたいな日が結構あって、時間がかかった割にはそんなにすごいものは出来ておりません。そのうち記事にするよ!
DIYもそうですが最近はバラにかなり傾倒しております。ウッドデッキと一体型のパーゴラが一応完成しましたので、そこに誘引するのが今の所の目標です。
前回の電気代記事で「バラの苗を購入した」と書きましたが、それがこの子。「スブニールドゥドクタージャメイン」という品種で、赤黒の花が咲くつるバラです。姫野ばら園さんから取り寄せました。
我が家の到着したときは「外に出して大丈夫か??」と思ってしまうくらいか細い新苗ちゃんだったのですが、ご覧のようにベイサルシュート(株元から出る新芽)が2本も出ており絶好調です。
花の色に惹かれて購入しましたのでぜひ咲かせたいのですが、今の所つぼみはありませんね…。今年は無理か!?
こちらはホームセンターで買ってきた「ピエールドロンサール」という品種の子です。高い壁一面にブワァッと白ピンクのバラが咲いていたらそれは大体ピエールドロンサールなのですが、この子は白ピンクでは無く赤いバラを咲かせる"ルージュ"という種類です。
ピエールドロンサールに赤があるなんて知らなかったので興奮気味に買ってきたのですが、枝が傷んでいたり葉が病気っぽかったり、アブラムシが大量に付いているのに気が付かなかったり…とかなり危ない状態だったのですが、剪定・消毒・施肥に努めたところ、写真のようにベイサルシュートを出すに至りました。こちらは現在つぼみを上げております。花を咲かせてしまうと枝の成長が悪くなるという話もありますが、やっぱり花を見てみたいので頑張って咲かせて頂きましょう。
順調に育つともう面白くてたまらなくなっちゃって、我慢できずにもう一株購入。「レッドキャスケード」という小さな赤いバラがたくさん咲く匍匐性の品種です。こちらも姫野ばら園さんから取り寄せました。
到着したときに既に咲いていて、かつつぼみもたくさん上げていました。秋にもかなり咲く品種らしいのでめちゃくちゃ楽しみです。ただ植え替えて間もないところでこの暑さですから、根が張るまでは気持ち日陰に置いて気をつけて管理しようと思います。
バラを育てるきっかけとなった頂き物のつるバラは「マザーズデイ」という品種なのですが、こちらは5月の開花を終えて黒星病っぽくなってしまったり害虫が付いてしまったり色々ありましたが、花が散って最初に出たベイサルシュートは7月現在で既存の枝よりも長く成長し、更にベイサルシュートを2本だしつつ即枝も出まくっているという絶好調ぶりです。
こうなってくると剪定も"枝の整理"という意味合いで気兼ねなく行なえますので「ここ要らないんじゃね…?」と思ったところを遠慮なくチョキチョキしています。
つぼみもいくつか上がっていますので涼しくなればまた可愛らしい小さなバラを見ることができるでしょう。
というわけで我が家のバラの紹介でした。そうえいばこの記事は電気代の記事でしたね!電気代を見ていきましょう!
住宅スペック
- 太陽光発電9.72kw 売電単価24円
- オール電化
- エアコン2台
- C値 : 1.87c㎡/㎡
- Ua値 : 0.56
太陽光発電の売電の扱いに対する考えは以下の記事にまとめてみました。
こちらもCHECK
-
-
太陽光発電は投資では無く設備【損得の議論について】
続きを見る
暮らしの様子
共働き夫婦と子供二人の四人家族です。
- エアコン
- 在宅時は基本的におまかせ運転-3℃で運転しています。
- 食洗機
- 電気代が安くなる深夜帯が始まるころに、毎日使っています。
- エコキュート
- おまかせモードに設定しています。大体250~300Lくらいのお湯を準備してくれているようです。お風呂の湯量は130Lに設定しています。
- 最近奥様が熱い風呂に目覚めて追い焚きをするようになりました。
- シャワーのみで済ませる日も増えてきました。
- 洗濯乾燥機
- 電気が安い深夜時間を使って、毎日乾燥まで回しています。
- 休日は昼と夜の2回まわすこともあります。
セキスイハイムの21年6月~7月の電気代は?
買電料 : 324kWh
買電料金 : 8,015円
売電量 : 1,021kWh
売電料金 : 24,504円
従って21年5月~6月の電気代は…-16,489円でした!

-
-
前年6月~7月【オール電化の電気代】セキスイハイムの光熱費は…?【20年6~7月】
続きを見る
太陽光発電(9.72kw)の21年6月~7月の発電量
-
-
HEMSとは?新築するなら必ず採用したい理由もご紹介
続きを見る
スマートハイムナビから総発電量のデータを拾ってきたところ、5/19~6/16の間の総発電量は約1,169kWhでした。
1日あたりの発電量は、約38,97kWhということになります。
先月の1日あたり発電量は約44.36kWhでした。まぁ梅雨だし多少はね?
アパート光熱費との比較
エコキュートを設置しているオール電化住宅の場合、夏場はエコキュートの特性によってお湯を沸かすコストが少なく済むので光熱費が安くなる傾向があります。
今月の光熱費が8,015円だったのに対し、2018年6~7月のアパート生活での光熱費が10,617円でしたので、オール電化の戸建住宅のほうが光熱費が安くなっていると言えます。
今月の所感
梅雨が明けたと思ったらすぐに猛暑日がやってきましたね…。快適エアリーを搭載していないセキスイハイムの家は日照りが強いと2Fがものすごい暑さになります。
具体的に言うと本日18時時点の書斎(西日直撃)の室温は31℃でした。こうなってくると階段や2F通路も30℃近くありますので、書斎をはじめ2F各部屋に行くことすら億劫になってしまいます。各部屋にエアコンがあれば各部屋の快適性は確保できますが、階段や通路まで空調を効かせるとなると全館空調には勝てないような気がしています。