-
-
【電気代10倍!?】新電力利用者は確認を!市場連動型プランとは?
続きを見る
先日記事にした通り大寒波の到来により日本全国で電力需要が逼迫し、発電所の燃料が不足し取引所での電力価格が高騰しています。
我が家の暖房器具ははLDKと主寝室に設置されたエアコン2台のみであり、LDKのエアコンは最高温度である32℃で設定された上に一日中稼働を続ける…なんていう日もありました。
年末年始休みが重なり自宅で過ごす時間が増え、どこのご家庭でも暖房状況は同じようなものだったと思います。そんな中、快適エアリー無しのセキスイハイムの家はどんな感じだったのでしょうか?驚愕の電気代とともに紹介していきます。
もくじ
住宅スペック
- 太陽光発電9.72kw 売電単価24円
- オール電化
- エアコン2台
- C値 : 1.87c㎡/㎡
太陽光発電の売電の扱いに対する考えは以下の記事にまとめてみました。
こちらもCHECK
-
-
太陽光発電は投資では無く設備【損得の議論について】
続きを見る
暮らしの様子
共働き夫婦と子供二人の四人家族です。
- エアコン
- AM5:00~7:00に暖房28℃~32℃
- PM18:00~PM23:00に必要に応じて暖房28℃~32℃で稼働させています。
- 食洗機
- 電気代が安くなる深夜帯が始まるころに、毎日使っています。
- エコキュート
- おまかせモードに設定しています。大体250~300Lくらいのお湯を準備してくれているようです。お風呂の湯量は130Lに設定しています。
- 洗濯乾燥機
- 電気が安い深夜時間を使って、毎日乾燥まで回しています。
- 休日は昼と夜の2回まわすこともあります。
セキスイハイムの20年12~21年1月の電気代は?
買電量 : 1,624kWh
買電料金 :33,036円
売電量 :14kWh
売電料金 : 336円
従って20年12月~21年1月の電気代は…32,700円でした!
太陽光発電(9.72kw)の20年12~21年1月の発電量は?
スマートハイムナビから総発電量のデータを拾ってきたところ、12/16~1/18の間の総発電量は約34kWhでした。
この期間中、発電量がゼロである日が実に16日もありました…。
-
-
スマートハイムナビ(HEMS)についてHEMSとは?新築するなら必ず採用したい理由もご紹介
続きを見る
カテエネでの「省エネ度」ランク
中部電力の「カテエネ」では、似たような世帯(家族構成・契約プラン・オール電化・太陽光発電の要素を加味)で、自分の家がどれくらいエコであったのかを「省エネ度」としてランク付けしてくれます。
かつてないほど順位が下がりました。実際暖房をどんなふうに使っていたのかということは後述します。
アパート光熱費との比較
恒例のアパート生活との比較です。鉄骨造1LDKと光熱費はどれくらい違うのか…?
- 17年12月~18年1月
- 電気 : 8,281円
- ガス(プロパン) : 11,052円
- 計 : 19,333円
- 18年12月~19年1月
- 電気 : 8,703円
- ガス(プロパン) : 8,052円
- 計 : 16,755円
というわけで17年度比約1.7倍、18年度比約1.9倍という結果になってしまいました。
今月の所感
というわけで冒頭に紹介した記事にて、

と人の心配をしていたワケですが…
我が家は新電力プランでは無く電気代高騰は対岸の火事であると思われたのですが、火事の当事者ですら「緊急事態だから電気代の上限は3万円までとしてそれ以上は値引きするよ!」と宣言しているのに対し、余裕で3万円を上回っていく始末。どうしてこうなってしまったのか原因を見ていきましょう。
-
-
参考【ZEH住宅】セキスイハイムの光熱費はどれくらい?【20年11月~12月】
続きを見る
先月分の電気代の記事でもお話したとおり、エアコンを最高設定温度の32℃で稼働させるとかなり快適な室温(22℃~26℃)を保てることが分かりました。
ちょうど今月分の計量期間である12月16日くらいから冷え込みが厳しくなってきましたが、快適さに気をよくした奥様が躊躇いを無くしてしまい、32℃設定は我が家のデフォルトモードになってしまったのです。
こちらは12月~1月現在の機器別消費電力グラフです。
そんな設定でエアコンを稼働させ続ければ消費電力量は凄まじいことになるに決まっています。グラフを見ても一目瞭然です。
というわけでエコからは程遠くなってしまいましたが、そのおかげで今まではできないような冬の過ごし方が可能になったのも事実です。
- お風呂あがりが辛くない(SPSマン)
- お風呂あがりに裸で歯を磨く(奥様)
- 常にTシャツ短パン(奥様)
- スキあらば下着(奥様)(脱ぎたがり)
一条工務店の施主ブログで「冬でも薄着で快適で~す^^v」というのを必ず見かけますが、こういう生活のことだったんですね…。
じゃあセキスイハイムは"暖かい家"なのかと言えば、それは違うと思います。暖かい家かどうかというのは「暖かさ」と「エネルギー消費量」の比で計られるべきであり、エネルギー消費量すなわち電気代がかさむ家は暖かい家とは言えないからです。
残念ながら我が家の間取りや窓の配置、そして快適エアリー無しでは「暖かい家」では無く、「寒くない家」程度にしかならないことが分かりました。
これを踏まえ快適さと電気代のバランスを上手くとっていきたいと考えています。まずは奥様に服を着せる、これが僕の今の使命です。(終わり)
電気代一年間のまとめ
-
-
【快適エアリー無し】セキスイハイムの電気代はどれくらい?【1年間のまとめ】
続きを見る