DIY

【庭レンガDIY】バサモルって何?透水性はあるの?【外構DIY】

目隠しフェンスが完成したことにより、いよいよ我が家の庭づくりが始まろうとしています。

目隠しフェンスとウッドデッキをDIYで頑張るとして、図面黄色の部分をどうするかです。

  • 土間コンで埋める
  • 天然芝を貼る
  • 人工芝を敷く
  • バラ園にする

などなど…様々な案がありましたが、結局ここにはレンガを敷くことになりそうです。もちろんDIYです。
そこでレンガDIYについて勉強していたのですが…

レンガの敷き方まとめ

調べてみたところ、レンガの敷き方には以下の5種類の方法があることが分かりました。

左から簡単だと思われる順に並んでいます。それぞれどんな方法なのか見ていきましょう。

①レンガ+土

土の上にレンガを並べていくだけの最もお手軽な方法です。
しかしゲートボール場や学校の校庭などで無い限り、土の表面が均一に真っ平らになっているとは考えにくく、その上に置くことになるレンガも平らにすることは難しいでしょう。
ちょっとしたアクセント程度にレンガを使うのであればこれでも良いかもしれません。

②レンガ+砂+土

土の上に下地となる砂を敷いて、その上にレンガを置いていく方法です。
砂は均せば簡単に平らにすることができますので、①よりもレンガの仕上がりはキレイになります。

③レンガ+砂+砕石

砂の下に砕石を敷いて転圧しておくことで②よりも下地が強固となり、沈下・凍上などによるレンガの型崩れを防ぐことができる方法です。
レンガDIYでは最もメジャーな方法のようです。

④レンガ+バサモル+砕石

③の砂の代わりにバサモル(後述します)を使い、施工の最後に水をかけることでレンガが下地に固定され、より型崩れが起きにくい方法です。

⑤レンガ+バサモル+コンクリート

コンクリートで平らな基礎を作ってバサモルを敷き、レンガを完全に固定する方法です。
完璧な仕上がりにしたい場合や、車の往来が激しいところなどではこの方法で施工されるようです。

バサモルって何?

以上5種類の方法のうち、我が家の庭でどれを採用するかですが…
庭にレンガを敷く以上「見た目の良さ」という観点は大事だと思いますので、キレイに仕上がりそうな③か④の方法で行きたいと思っています。

しかしここで一つ疑問が。

SPSマン
バサモルって…何やねん!(初心者)

バサモルとは「バサバサしたモルタル」のこと

SPSマン
だそうです!

SPSマン
いやつまりどういうモノなんだよ!

結論としては、「セメント:砂=1:3で混合した水の入っていないモルタル」のことを"バサモル"と呼称します。
私は当初、「わざわざモルタルじゃなくて"バサモル"って言うくらいだから、モルタルと配合が微妙に違ったりするのかな~??」なんて思っていました。

←通常のモルタル

そこでバサモルの配合について調べると、出てくるのはセメント:砂=1:3という情報ばかり…いやそれって普通のモルタルの配合と一緒では…?
もしかしてセメントの種類が特殊だったり砂の粒度が特殊だったりするの??なんて深みにハマっていってしまったのですが、気づいてしまえば簡単なことで、Yahoo知恵袋でモルタルについて教えてくれる人たちはモルタルの知識を持った人たち、すなわち施工経験がある人たちです。
彼らからすると「モルタル」とは"水を混ぜて練った状態"のことを指すワケです。逆に、まだ水を混ぜていない状態のモルタルを"バサモル"とか"ドライモルタル"と呼ぶんですね。
「そんなの当たり前でしょ?」と構えて初心者の質問に答えてはいけません。当たり前のことがわからないから初心者なんです。

まとめますと、「バサモル=ドライモルタル=セメント+砂(1:3)」であり、バサモルを使えと言われたらホームセンターで売っている「水を混ぜるだけで使えるモルタルだよ!」というヤツを買ってくればいいわけですね。

バサモルの透水性について

バサモルが普通のモルタルだということが分かりましたので、目隠しフェンスを作ったときにも使ったドライモルタルが使えることになります。

参考目隠しフェンスの基礎をDIYしました【外構DIY】

続きを見る

ただの砂よりも強固に仕上がるのであれば、バサモルで下地を作ったほうがメンテナンスの手間が省けそうです。
が、「バサモルで作った下地は透水性があるのか?」という新たな疑問が発生しました。

先ほど少し触れましたが、バサモル下地の上にレンガを敷いていき、最終的に水をかけてレンガを固定します。今の所のイメージは、地中にコンクリートの層ができているような状態です。
そうだとすると、もしこれで大雨が降ればレンガは水底へと沈み、我が家に立派な池が造成されることになります。

というのは冗談ですが、このようにそれなりの広さを施工しますので水はけが悪いというのはよく有りません。

バサモル透水性試験

そこでバサモルで下地を作った場合に透水性を確保できるのかを確かめるべく、ちょっと実験してみました。

ペットボトルを半分に切り、その中に砕石とバサモルを入れます。

さらにその上からレンガの代用として砂利を敷き詰めます。つまりこれはレンガの敷き方④の状況ということになります。
ではこれに仕上げの水撒きをしてみましょう。

砂利→モルタル→砕石と通ってきた水がペットボトルの口から滴り落ちているのが分かるでしょうか。滴り落ちた水は濁った灰色をしており、モルタルが混ざっていることが分かります。
水をかけても最上層の砂利が沈み込んだりはしませんが、側面から見てみるとセメントが水とともに砕石へと流れ出し、「水の通り道」のようなものを形成しています。

水をかけたらモルタルが硬化するまで丸1日放置します。

放置したモノがこちら。ご覧のように砂利はしっかりと固定され、ひっくり返しても落ちてくる気配がありません。
さて問題の透水性ですが…

今度は透明の水が滴り落ちているのが分かるでしょうか。透水性はかなり良好で、かけた水は速やかにペットボトルの口から排出されて行きました。

バサモルまとめ

  • バサモルとは「セメント:砂=1:3で混合した水の入っていないモルタル」のこと
  • バサモルに水を加えると「モルタル」
  • バサモル=ドライモルタル=ホームセンターで買える普通の袋入りモルタル
  • バサモル下地には透水性があるので水はけを心配しなくて良い

というわけで私のようなDIY初心者がぶち当たった疑問についての記事でした。モルタルを使えると外構DIYの幅が一気に広がりますので、一度試してみてはいかがでしょうか?

-DIY

© 2023 セキスイハイムSPSでスマート生活!