家づくりのヒント

意外と知らない?「廻り縁なし」のデメリットとは

壁紙などの内装を決める段階で付けるかどうか決定しなければならない「廻り縁」。
我が家はセキスイハイム標準でラインナップされている5色の廻り縁から、最も濃い色である「DW」をメインに、子供部屋やトイレなど、床や壁に白色を取り入れている場所には白系である「WH」を採用しました。

昨今、ほとんどの施主さんはおろか展示場ですら使われていない廻り縁ですが、我が家がこれを採用したのには「ワケ」があるんです。
今日はその「ワケ」に触れつつ、廻り縁のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。

「廻り縁なし」のデメリット

まずは廻り縁なしのデメリットは何なのか見ていきましょう。

廻り縁がないと"隙間"が目立つ

一番のデメリットは、廻り縁ありと比べて壁と天井のクロスつなぎ目部分に隙間が生じやすく、目立ちやすいという点です。

廻り縁を付けないと壁と天井のつなぎ目部分は写真のように、壁・天井それぞれのクロスを突き付けたり重ねたりして施工します。
もちろんこれは熟練の技術を持つ職人さんがやってくれるワケですが、高所であること、作業しやすい体勢ではないであろうこと等を考えると、簡単な施工でないことは容易に想像できます。

それでも職人さんはそれが仕事ですから、自然なつなぎ目となるようにバッチリ施工してくれるのですが、入居後早々につなぎ目部分に隙間が空いてしまったというのは割とよくある話みたいです。
実はこの「つなぎ目隙間問題」、クロスの乾燥収縮によって生じてしまうものであり、職人さんのウデがどうこうという話ではないんですね。
特にエアコン暖房を使うような時期に引き渡しがあると、エアコン暖房によりクロスが乾燥収縮し、ほぼ必然的に隙間ができてしまうそうです。

さらに濃い色のクロスを選んだ場合、隙間ができてしまったときに下地材が非常に目立ってしまう場合があります。

参考【工事進捗⑳】下地処理は続くよどこまでも

続きを見る

参考【お建前レポ】いざ、ユニットの中へ…!【工事状況⑩】

続きを見る

これらの記事に写真を載せていますが、下地材の石膏ボードは割と明るい色合いをしています。
白系などのクロスであれば天井と壁のつなぎ目に隙間ができてしまっても注意深く観察しなければそれほど気にならないかもしれませんが、我が家で選ばれたような灰色・黒などのクロスは隙間から見える下地材を引き立ててしまうこと請け合いです。

廻り縁はこういったつなぎ目を"隠す"という役割も持っており、廻り縁を付けないということは本来は隠しておきたい場所を露出させてしまうということになります

廻り縁を付けたほうが施工費が安い?

これは打ち合わせ中に営業さんから聞いただけの話なのですが、廻り縁を付けたほうが廻り縁なしよりも施工費が安く済むようです。
廻り縁の分、材料費がかかりそうな気がしますが、先ほども述べたように施工が難しいという理由から施工費が多くかかるのかもしれません。

「廻り縁なし」のメリット

ということで廻り縁にはちゃんとした実用的な意味があり、付けないと引き渡し早々にして新築なのに残念なことに…なんて可能性もあるワケですが、にも関わらず展示場を始め、ほとんどの施主さんが採用しないのはなぜなのでしょうか?

廻り縁は"モダン"では無い?

ではここで廻り縁を採用した我が家のリビングを見てみましょう。

SPSマン
まぁ…「カッコイイ!」とはならんよな…

廻り縁ナシにする最大のメリットはスッキリとした「見た目」です。
展示場のように見た目を良くしないといけない場所で廻り縁が使われていないのは、昨今の施主さんが「シンプルモダン」を重視している証左と言えましょう。
この写真からシンプルモダンを感じられるかと言えば…正直「NO」ですよね。

これは廻り縁のカタログ写真を見た時点で分かっていたことでして、打ち合わせの際に

SPSマン
なんだか…平成初期の家って感じですね!
我々の子供時代に新築された家に付いてそう!

という感想を営業さんに述べております。

クロスは必ず隙間ができるワケではない

先ほどデメリットの項で必然的にと言いましたが、例えば湿度調整に気を配ったり、職人さんのウデがものすごく良かったり、クロスの材質の関係だったり、技術進歩や材料改良など色々の要素が影響して、廻り縁なしだったとしても100%クロスに隙間が出来てしまうとは言い切れません。
仮に隙間ができてしまったとしても、それは何年も先の話かもしれません。そのころには「ついでにクロスの貼替えでもするか~!」くらいの気持ちになっているかもしれません。

我が家にも廻り縁なしの部分が数箇所ありますが、入居半年で隙間ができているところはありません。

廻り縁とクロスを同色にすると目立たない

というわけで見た目か実用か、という二択を迫られる廻り縁ですが、クロスと廻り縁を同じ色にすることで"イイトコ取り"をすることができます。

こちらは我が家の子供部屋です。クロス、床、そして廻り縁のすべてを白で統一したワケですが、そのおかげで廻り縁がクロスに溶け込み、シンプルモダンさが失われていない印象をうけます。
採用したい壁紙の色合いと相談して、廻り縁にピッタリな色があれば採用を検討してもいいかもしれません。

こちらもCHECK

【web内覧会】子供部屋1・2【入居前】

続きを見る

「廻り縁」のまとめ

  • 廻り縁をつけると見た目はビミョーになるが、つなぎ目隙間問題などの心配事は減る。
  • 逆に廻り縁なしだと廻り縁ありに比べてつなぎ目隙間問題に心配が残るが、見た目はシンプルモダンに仕上がる。

廻り縁は天井と壁の突き合わせ部分という隠しようの無い部分に付くものであり、部屋が広ければ広いほど目立ちます。
廻り縁のメリットとデメリットを踏まえ、この部屋は採用、この部屋は不採用というように使い分けていくのも賢い選択かもしれませんね。

-家づくりのヒント

© 2023 セキスイハイムSPSでスマート生活!