
住宅ローンの支払いが始まって半年が経ちました。銀行から今後の返済予定通知が届いたのですが、今の所金利の変動もないようですね。一安心です。(変動金利)
家計簿とキャッシュフロー表を使い、2年かけて家づくり予算を立てたワケですが、先のことは誰にも分からないので不安しかありません。もし住宅ローン破産したときは「セキスイハイムSPSで住宅ローン破産!」というブログを書こうと思っていますのでそのときはよろしくお願いします。
冗談はさておき、ある程度予想できるはずの住宅ローンの支払いに困ってしまうのは、住宅ローン以外の出費があるからで、しかもそれが予想外だからです。
特に、新居に住み始めるというのは予想外の出費の連続で、余裕を持って予算を作っておかないと支払えると思っていた住宅ローンが…アレ…意外とこれって…みたいなことになりかねません。
そこで今日は家計簿勤続10年のワタクシことSPSマンが、入居して半年でかかった住宅ローン意外の費用と題しまして、「家具・家電・その他」にかかった費用を具体的金額で公開しちゃおうと思います。
家具・家電というのはどれくらの費用がかかるのかまだ予想ができますが、「その他」にかかる費用というのは小さな出費が積み重なったもので予想が難しく、家計簿をつけていないと積み上がった出費を正確に把握することは困難です。
この記事は「家づくり予算にどのくらい"+α"をしておけば良いのか」の参考として書きました。
あくまで我が家の場合になりますが、住宅ローン以外の出費を考えることも大事だよ、ということがお伝えできればと思います。
家電にかかった費用
アパートや旧居から家電とともに引っ越すのではなく、せっかくの新居に合わせて家電を買い換える…なんて人も多いのではないでしょうか?
我が家も冷蔵庫やテレビを買い換えたり、新たにロボット掃除機を購入したりと、かなりお金を使いました。
-
-
参考LG有機ELテレビ「OLEDB9P」を購入!
続きを見る
-
-
参考Panasonic冷蔵庫「NR-F555WPX-H」を購入!
続きを見る
-
-
参考ルンバi7+を購入!クリーンベース用の間取りは成功するのか!?
続きを見る
-
-
参考サーキュレーター「VORNADO660.JP」を購入したのでレビューするぞ!
続きを見る
-
-
参考ダイソン V7 Triggerレビュー!ふとんは掃除できるの?他機種との違いは?
続きを見る
ブログに登場していませんが、この他にも炊飯器を買い換えたり、先日ドラム式洗濯乾燥機を購入し配送待ちの状態だったりします。
-
-
参考Panasonic洗濯乾燥機「NAVXシリーズ」の買い時が来た!?
続きを見る
家電については型落ちが安くなってくる買い時を狙って購入していますが…ではこれらを合計するとどのくらの金額になるのでしょうか?
デケデケデケデケ…ダンッ!(効果音)

驚きの100万円近い出費となりました!
100万円というとセキスイハイムの主要オプションであるタイル外壁や快適エアリーの金額とほぼ同等ですね…。
とはいえ、このあたりの出費は家づくりをする初期の頃から予算を組んでおりました。
この中で想定外の買い物はサーキュレーターとハンディクリーナーくらいですかね。逆に予算を組んでおいてまだ買ってないのは電子レンジとエスプレッソマシンです。
家具にかかった費用
家電と同様に、家づくり初期から予算を組んでおいた家具は以下です。
-
-
参考LDKの主役「ソファ」が我が家にやってきた!【東京インテリア】
続きを見る
-
-
参考ダイニングテーブル「NEOTH(バサルトブラック)」の価格を20%OFFした裏技
続きを見る
-
-
参考【子供部屋】システムベッド「Chambre5」を組み立てるぞ!【DIY】
続きを見る
-
-
参考せまい寝室にはベッドではなくフロアソファを…!
続きを見る
ではこれらの総額はデケダンッ!(省略)

ソファとダイニングテーブルは「果たしてそこまでする必要があるのか?」と自問してしまうほど高級なものを用意させていただきました。
おかげ様でLDKの広さ・窓開口と相まって来客にかなりのインパクトを与えているようです。
-
-
参考来客に聞いた!我が家の褒められポイント5選!【ランキング】
続きを見る
ソファに関しましては大きな物を購入してよかったと思っています。
家族4人で座っても余裕がありますので、一人は寝転がって、一人は座って、一人は飛び跳ねて…と、それぞれにとって使い勝手が良く、家族の憩いの場となっております。
その他、主にホームセンターでかかった費用
ほとんどの施主様が家具・家電の費用までを予算に入れていると思います。
が、新居に住まう上でかかる費用は、当然ですが家具・家電だけではありません。
「引っ越ししたばかりで何かと入用でしょ~!」
これは私が実際に区長さんから言われた言葉ですが、この"何かと入用"の部分…「何か」って一体なんなのでしょうか?そしてどのくらいの費用がかかるものなんでしょうか?
見落としがちな「新居に必要なもの」
我が家を見渡すと「新居で必要になったもの」が結構あります。
例えば、せっかくの新築フローリングを傷つけないために、家具を設置する前にカーペットを敷設しました。
-
-
参考【書斎DIY】ニトリのカーペットとデスクを設置しよう!
続きを見る
また、子供のおもちゃ箱や季節モノをしまう箱としてカインズホームでチェストを何個か購入しました。
-
-
参考【web内覧会】2Fホール(キッズスペース・部屋干しスペース)・バルコニー
続きを見る
この他にも、外水栓につけるホースなどひとつひとつの金額は大したことはありませんが、塵が積もって山となってしまった出費が存在します。
"何かと入用"の費用
これらは主にニトリや東京インテリアといったインテリアショップ、そしてホームセンターで発生した費用です。
特に我が家の場合、家具代の節約のためにDIYをしていますが、家具代は節約できても材料を手に入れるためにホームセンターでの出費は免れません。
そこで、入居してから現在までの約半年のうちに、インテリアショップおよびホームセンターでいくら使ったのかを集計してみました。
その結果…

DIYもお金がかかる
この55万円の中で割合的に大きいのは、やはりDIYにかかる費用です。
-
-
DIYロフトベッドの作り方【材料・費用・手順の実例】
続きを見る
-
-
玄関にエコカラットをDIY!【グラナスハルト】
続きを見る
-
-
【ダイニングチェアDIY】幅160cmのダイニングベンチをDIYしてみた話
続きを見る
-
-
セキスイハイムのお風呂「アドバンスS」を改造する…!
続きを見る
このあたりは自分で傑作だと思っていますが、特に実用的でないところにも結構お金がかかってしまっています。お風呂の天井の装飾に3万円以上かけてるからね…。
まぁそういう省ける要素を省いたとしてもそれなりの費用が発生してしまうことが分かります。
もしDIYをしなければ、DIY費用に+αされたものが家具費用になっているはずですからね。
入居して半年で使ったお金の総額は…
- 家電:95万円
- 家具:60万円
- その他:55万円

思わずヒェ~ッ!と言ってしまうくらいの金額ですね…。
「引っ越ししたばかりで何かと入用」というの本当で、新居での生活を始めるに当たり、住宅ローン以外にもかなりの出費があることを抑えておくべきでしょう。
旧居で使用していた家具・家電をどれくらい継続して使うかにもよりますが、建物・土地・諸費用のほかに200万円程度の出費があると思っていたほうが良いかもしれません。