先日、玄関にエコカラット「グラナスハルト」をDIYで施工したよ!というお話をしました。
-
-
参考【意外と簡単】エコカラットDIYの方法・費用・失敗例を紹介
続きを見る
-
-
参考玄関にエコカラットをDIY!【グラナスハルト】
続きを見る
グラナスハルトはレンガ調のエコカラットで、レンガのように積み上げていくイメージで施工していくのですが…
このように、わざと余白を残して施工しました。
これはなぜかというと…グラナスハルトって…ラフな石の質感が、古いお城の外壁みたいじゃないですか?
もしここに植物が侵食しているような状況を表現できれば、ファンタジーの古城のような空間が演出できると思いませんか…!?(中二病)
そこでエコカラットを貼っていない余白部分に「ウォールグリーン」を設置したいと思います!
もくじ
市販のウォールグリーンは高いのでDIYします
そのウォールグリーンなんですが、実は結構高額だったりします。
どちらかというと、一般の家庭に向けたものではなく、店舗など商業施設の飾り付け用である印象ですね。
しかもイメージに合致しているものが中々見つかりませんので、例の如くDIYでなんとかしましょう。
こ れ だ
【DIY】壁から草生える!カフェのような緑壁を1万円で作る/「ウォールグリーン」を作る方法。wall green https://t.co/ORGznTABAV @YouTubeより
— SPSマン@新築×ゆるゆるDIY×資産運用 (@SPS67533900) June 28, 2020
ちなみに今回のウォールグリーンのアイディア・作製方法はこちらの動画をパク…参考にしています!
ウォールグリーンの材料とDIY過程
まずは使った材料とDIYの過程を紹介していきます。費用がどれだけかかったのかは最後にまとめますね。
人工芝でベースをつくる
まずはホームセンターで買ってきた人工芝を余白部分の形に合わせてハサミでカットします。芝がかなり散らかりますので掃除機を用意しておきましょう。
これをタッカーで容赦なく壁に直付けしていきます。相変わらず寸法精度がゆるゆるですが、最終的に草で隠せますのでいいでしょう!
人工芝以外の材料は全て100均(セリア)で揃えました。この紫のお花は密集感・ボリュームともに優秀な材料でした。これをベースにして他の材料をバランスを見ながら取り付けていきます。
使ったフェイクグリーン達
まずは「ヤブソテツ」と「アルブカナマクエンシス」です。もうこの時点でなんとなくの方向性がバレちゃいますが、どちらかと言えば「怪しい感じ」に仕上げたいと思っています。(中二病)
「アルブカナマクエンシス」を使います!とか言ってますが、「アルブカナマクエンシス」がどういう植物なのか全くわかっていませんので、使うフェイクグリーンの名前で一応検索をかけて、どのように自生しているのかを参考にしつつ取り付けていきます。
不要なところは適宜カットして使います。
ヤブソテツの使い方が上手くいきませんでしたが…バランスを見ながら最終的に他のフェイクグリーンで調整したいと思います。
「イオナンタ」と「カレンドロン」です。
どちらも土からほど近いところで葉を広げているイメージでしたので、人工芝に直付けでOKでしょう。
「コシダ」「テトラゴナ」「ビアーポップ」「ラティケバラ」です。
ギリギリ「コシダ」を知っているくらいで、他の植物は風の谷のナウシカでしか見たことがありませんが…
自らのカンを信じて「ここだ!」と思って場所に取り付けます。
そういえば言っていませんでしたが、取り付けにはグルーガンを使用しております。
「ハエトリグサ」と「サボテン」です。
城壁からサボテンは生えるのか?というのは永遠のナゾですが、むしろナゾめいていて「怪しさ」に寄与できると踏んでいます。(ナゾ)
ここからお風呂を改造したときのグレープガーランドの余りを使い、隙間を埋めていきます。
こちらもCHECK
-
-
セキスイハイムのお風呂「アドバンスS」を改造する…!
続きを見る
隙間を埋めるとそれっぽさが一気にマシますね!
グレープガーランドで一通り隙間を埋め終えたら、物足りないと感じる部分に「ピンクッション」を生やします。
悪くないんじゃないでしょうか。
仕上げにグリーンガーランドを使い、無造作感を出していきます。
さも、レンガの隙間から植物が侵食しているよ、というイメージですね。というわけでこれで完成です!
グレープガーランドの色合いが明るいせいか、怪しさを醸し出すのに失敗している気がしますが…全体の雰囲気としては悪くない出来だと思います!
ウォールグリーンDIYにかかった費用と時間
それでは材料費をまとめてみましょう。
- 人工芝 約0.5m : 150円
- グレープガーランド 約2m : 800円
- 100均フェイクグリーン 29個 : 3,190円
というわけで…大体4,140円で作製することができました!
また制作時間ですが、お菓子食べつつコーヒー飲みつつ、植物のことを調べながらインスタ見ながら~~などグダグダと進めて、約2時間くらいですかね。
左下と上の余白もウォールグリーンDIYします
というわけで残った余白部分もウォールグリーンをDIYしようと思います。上の隙間(隙間というか未施工)は140cm×45cmくらいあるので埋めるのが大変そうですね!
材料は揃っていますのでボチボチやっていきます。次の作品もお楽しみに…