-
-
参考【外構優先順位】駐車場・庭・物置…どこから手を付ける?
続きを見る
外構について、まずはお隣さんとの敷地境界にコンクリートでも打ってもらって、それを背にする形で目隠しフェンスを立ててようという計画になりました。
つきましては先日、「ガーデンプラス」という外構業者さんに現地調査に来ていただき、本日見積もりをメールにて受け取りました。
そこで今日は現地調査がどのように行われたのか、そして見積もりはいくらだったのか…これらについてお話ししたいと思います。
ガーデンプラスの現地調査
ガーデンプラスさんにはwebフォームから現地調査を依頼しました。
際して、希望する工事の内容を記入する箇所があるのですが、ここには
- 隣地境界線にブロックまたはコンクリートを打設
- それに沿う形で目隠しフェンスを設置
と、簡単に要件を書いておきました。

結局やって欲しいのは境界工事だけやが、目隠しフェンスの見積もりも一応出してもらうで!(気になる)
他にも
- 庭に土間コン
- 庭に重機が入れるのか
- 透水性コンクリートの取り扱い
- 残土処分のみ
などなど、聞いてみたいことが山程あるんやで!
図面の提出も求められとるし、打ち合わせみたいなことをするだろうからその時に聞いてみるか!
そんなふうに考え一生懸命LDKを(奥様とルンバが)掃除しておいたのですが…
当日の様子
ピンポ~ン…

奥様!来たで!
お茶を入れるんや!!



ハイドウモ!お世話になります!
では中へどうz


アッハイ。
(アレ…)


はいそうです!
…重機入れますか?
入れなさそうなのでブロックになりますね。
強度的にはコンクリートと大差はないです。


なるほど!
それを背にする形で目隠しフェンスを入れたいんですけど…










・・・


記入した内容が簡潔過ぎたのが良くなかったのか、要望の聞き取りやプランの提案をしてくれると思っていたので肩透かしを食らった気分でした…。
打ち合わせというものをセキスイハイムとしかしたことがないのですが、おそらく見積もりを出すためのコンタクトというのは普通はこんなもんなんでしょうね!
でも家の図面をを用意しといてね☆とメールで言っていた割には何も持ち帰らずに帰ってしまいました。多分雨だったので早く帰りたかったんだと思います。
境界工事および目隠しフェンスの見積もり
というわけでもう少し詳しくお話をしたかったという思いはありますが致し方ありません。
とりあえず今日、メールにて見積もりを頂いたのでご紹介したいと思います。
目隠しフェンス見積もり
ガーデンプラスさんが「これでいいよね?」と出した三協アルミ製の目隠しフェンス「シャトレナ1型」、これを2段重ねて要望した1.8mにするみたいです。(1.8mで本当に良いかどうかも教えて欲しかったぞ)
この目隠しフェンスは幅2mの規格品ですので、2枚設置すれば庭は完全に目隠しされることになります。
では目隠しフェンス本体と支柱や取付金具、基礎ブロックおよび工賃が含まれまして見積もりがこちら。

材料が確定していないのでなんとも言えない部分はありますが、一応DIYでやる目処はついていまして、費用は10万円以内に収まる予定でいます。
そう考えると…目隠しフェンスはDIYで良いかもしれませんね…。
境界工事見積もり
問題の境界ブロックです。まず見積もりを見ましょう。

高い!いや、どうなの?外構知識が皆無なので高いのか安いのか適正価格なのか全く分かりませんが、少なくともフェンスが18万円だったことを考えると、境界ブロックに20万円というのは割高だと感じます。
といってもブロック自体の価格は4万円程度で、ベースとなるコンクリートの打設に8万円、残土処理に5万円と、基礎工事に費用がかかるようですね。大事なところだからね仕方ないね。
先日もお話ししましたが、お隣さんは境界工事の費用を半分出すと言ってくれています。
従いまして実質的な負担金は10万円程度となるのですが…いきなり隣人が訪ねてきて「10万円オナシャス!」って言ってきたら眉間にシワ寄っちゃいますよね…。どうすっかな~。
Follow @SPS67533900
TwitterでSPSマンの日常を発信中!フォローお願いします❤