先日Twitterで「正しい網戸の開け方」が話題となりました。
1000RT:【確認しよ】間違ってたかも?YKK APが教える、虫の侵入を防ぐ正しい網戸の使い方https://t.co/DSoD6j5xtj
よくやってしまいがちな窓の開け方ですが、網戸の間に隙間がうまれ、意味がなくなっているパターンも。 pic.twitter.com/TSpCMKz9Ji
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 25, 2019
例えばこちらは我が家の寝室の窓と網戸です。網戸の開け方のコツは、要するに"隙間を作らない"ことです。
網戸には窓との隙間から虫を通さないようにガードするモヘアというものがついており、コレが窓のサッシと接しているのが網戸の使い方として正しい状態ということです。
気を付けなければならないのは窓を半開にするような時で、例えばこれは書斎の窓と網戸の写真ですが、御覧のように半開ではモヘアとサッシが接しておらず、隙間ができてしまっています。
窓を全開にすることでモヘアがサッシに接し隙間が埋まりますので、虫の侵入を防ぐことができます。
実は、以上の話は虫を気にしすぎる奥様が工事担当さんから網戸が設置された時点で教えていただいておりました。
引き渡しは1月末でしたので、窓を開けるときというよりかはむしろ窓を閉めているときの網戸の位置についてですね。網戸を使わないときも隙間を作らないような位置にしておくことで、網戸の内側に虫が入るのを防ぐことができます。
というわけで防虫大臣である奥様の指導のもと我が家ではこれを徹底してきたのですが…陽気が良くなってきたのでさぁ網戸にしますか!と窓を開けようとしたら、なぜか網戸の内側に虫がいるという事態が多発しました。

特に寝室の網戸の内側に侵入している虫が多く、なんでかな~…と思い外側から網戸を見てみると、
網戸が全体的に右肩下がりに傾いているせいで、左上部分に隙間が空いてしまっているように見えます!
…本当にこのせいなのかは分かりませんが、枠と網戸に隙間ができてしまっている状態なので、これで窓を開けようものなら虫さん室内へようこそウェルカムしてしまっているようなものです。
いずれにせよ虫対策としてこれは直しておかないといけませんね。虫より防虫大臣のほうが怖いですしね。(真顔)
手順1 網戸外れ防止ストッパーを解除する
では早速網戸を外して作業開始!…と行きたいところですが、普通に網戸を外そうとしても外れません。
これは、外れ防止のためのストッパーがついているからです。
網戸の側面上部にストッパーがついていますので、ネジを緩めてストッパーを下げましょう。ストッパーを留めているネジと、この器具を網戸に固定しているネジの2つが付いていますので間違えないようにしましょう。正しいほうを少しゆるめればストッパーを手で簡単に下げることができますので分かると思います。
ストッパーは両面についていますので反対側も同様に緩めます。
手順2 網戸を外す
網戸を両手でつかみ、上に持ち上げるようにして外します。
この時、下側が何かにひっかかって網戸がとれない場合、網戸の戸車がフリーになっている可能性があります。外しにくい場合、網戸下部から顔を見せているプラスチックを横にスライドさせ戸車を固定させてみてください。
手順3 戸車の高さを調整する
手順2の戸車の側面からの写真がこちらです。反対の側面にも同様のものが付いています。
網戸が傾いているのは、この戸車の高さが狂っていることが原因です。
ストッパーの器具と同様にネジが2つありますが、1つは調整用、もう1つは網戸への固定用なので間違えないようにしてください。戸車を触りながら正解のネジを回すとわずかに上下へ動くのが分かると思いますので判断材料にしてください。
調整用のネジを回し、戸車の高さを調整します。ネジを締めると戸車は下がり、ネジを緩めると戸車は上がります。従って、ネジを締めると網戸は上がり、ネジを緩めると網戸は下がる、ということになります。
ややこしいですが要するに「ネジを締めると高さが出る」ということです。右肩下がりの網戸であれば、右側の戸車のネジを締めてあげましょう。右肩下がりに気合を入れなおしてあげるイメージです。
手順4 網戸を付け、最終調整する
左右の戸車を調整したら網戸を付けなおしてみて傾きが無いか確認します。
ネジを同程度に締めても、戸車自体に"クセ"があるせいで傾きが直らない場合がありますので、網戸を付けた状態でネジを締め直して最終調整してください。
網戸のサッシが窓枠にピタっと付けばOKです。
最後に手順1で外したストッパーをもとに戻せば調整完了となります。
大抵のことはセキスイハイムの「お手入れ読本」を読めばなんとかなるぞ!
「網戸が傾いてるって…セキスイハイムさん施工不良なんじゃないですか!?」
…とケチをつけるのも良いですが、大抵のことは設備の仕組みを理解すれば自分でなんとかできるもんです。
さらにセキスイハイムでは"お手入れ読本"という困ったことがあったらこれを読めばOK的なガイドブックを引き渡し時に贈呈してくれるので…困ったことがあったらこれを読めばOKです。
というわけで網戸調整のやり方についてでした。本格的に網戸を使う前に、傾きのせいで変な隙間ができていないか確認してみてください。