今まで良い天気の日に仕事をしていると「こんな陽気なのになんで仕事なんかしてるんだろ…」と陰鬱な気分になっていましたが、太陽光発電システムのおかげで「発電しとるでぇ…w」と思えるようになり仕事が苦では無くなりました!全部太陽光発電さんのおかげです!(個人の感想です)
それはそうと、4月~5月は最も太陽光発電に適した時期という話もありますので、どれくらい発電・売電があったのか…気になりますね!早速見ていきましょう!
もくじ
住宅スペック
- 太陽光発電9.72kw 売電単価24円
- オール電化
- エアコン2台
- C値 : 1.87c㎡/㎡
太陽光発電の売電の扱いに対する考えは以下の記事にまとめてみました。
-
-
参考太陽光発電は投資では無く設備【損得の議論について】
続きを見る
暮らしの様子
共働き夫婦と子供二人の四人家族です。
- エアコン
- AM5:00~AM7:00、PM6:00~PM11:00の間に、必要と感じたらおまかせ運転で付けています。今月は暖房・冷房どちらも使用するときがありましたが、使わない日のほうが多かったです。
- 食洗機
- 電気代が安くなる深夜帯が始まるころに、毎日使っています。
- エコキュート
- おまかせモードに設定しています。大体250~300Lくらいのお湯を準備してくれているようです。お風呂の湯量は140Lに設定しています。
スマートパワーステーションの20年4-5月の電気代は?
買電 : 10,203円
売電 : 32,736円
したがって20年4-5月の電気代は…-22,533円でした!
カテエネでの「省エネ度」ランク
ちなみに、買電を確認する際に使用している中部電力の「カテエネ」では、似たような世帯(家族構成・契約プラン・オール電化・太陽光発電の要素を加味)で、自分の家がどれくらいエコであったのかを「省エネ度」としてランク付けしてくれます。
これによると我が家の省エネ度は100世帯中37位でした。ビミョーーー!
アパート光熱費との比較
恒例のアパート生活との比較です。鉄骨造1LDKと光熱費はどれくらい違うのか…?
- 17年4-5月
- 電気 : 5,061円
- ガス(プロパン) : 7,831円
- 計 : 12,892円
- 18年4-5月
- 電気 : 3,612円
- ガス(プロパン) : 6,607円
- 計 : 10,219円
- 19年4-5月
- 電気 : 5,569円
- ガス(プロパン) : 6,556円
- 計 : 12,125円
こう見てみると、エネルギー消費にかかる出費自体はアパートも戸建も大して変わりませんね。
太陽光発電の恩恵により実質的に月々2万円程度光熱費を節約できている、と表現するのが正しい気がします。
今月の所感
先程申し上げました通り、今月は買電を1万円以下に抑えたいというのが本音でした。
というのも我が家において最も電力を消費するものはエアコンであり、コレを使わない日が多かったからです。
実は今月は奥様が半リモート勤務になっていて、平日1日中家にいることが多々ありました。深夜帯の電気料金が安い電力プランは総じて平日昼間の電気料金が割高となっていますので、もしかしたらこの影響を受けてしまったのかもしれません。
外気温によるエコキュートの消費電力変化
話は変わりましてこちらはスマートハイムナビに記録されております、エコキュートの月別消費電力量グラフです。
5月がまだ途中ということでデータに欠落がありますが、明らかに3月・4月と比べて減少しています。
これはおそらく、外気温の上昇に伴いエコキュート内のお湯が"沸かしやすく冷めにくくなった"からであると推測できます。エコキュートの宣伝文句も、「空気の熱でお湯を沸かす」と言っていますからね。
例えば5月のエコキュートの消費電力がこのまま穏やかな推移で済むとして、3月の消費電力量と2倍以上の乖離が見られるとなると、エコキュートを外気温から守る何らかの方法を考える余地が発生するんじゃないかなぁ…となんとなく考えております。
例えば地面に埋め込んで地中熱を利用するとか!メンテナンス?知らんがな。
電気代一年間のまとめ
-
-
【快適エアリー無し】セキスイハイムの電気代はどれくらい?【1年間のまとめ】
続きを見る