我が家ではセキスイハイムの機械換気システム(一種換気)である「エアファクトリー」を採用しています。
-
-
セキスイハイムの第1種換気「エアファクトリー」について
続きを見る
この設備は「外気を取り込んでお家の中の空気とまぜまぜして再び家中に送る」というもので、外気吸気口が外壁に取り付けられることになります。
セキスイハイムの全館空調システムである「快適エアリー」も同様のものが設置されるみたいですね。
さてその外気吸気口ですが、「小さな虫を吸い込んでしまう」というデメリットがあります。
-
-
【衝撃画像】セキスイハイムの3ヶ月点検で聞いた話
続きを見る
先日セキスイファミエスの方が定期点検に来てくださったとき、フィルターの機械を2ヶ月ぶりに開けてみたのですが…まぁなんとも衝撃的な状態になっていました。
奥様は眉間のシワMAX状態になってしまい、
などと言い出すもんですから大変です。
せっかく採用した機械換気システムを虫ごときに台無しにされてはたまりません。

応急処置
というわけで応急処置でこんな感じにしてみました!

キッチンペーパー流行ってますからね。エアファクトリーもコロナ対策というわけです。
あんまりふざけてるとまた奥様にドヤされそうですが、この方法、吸い込む力で固定しなくてもキッチンペーパーが貼り付いてくれて理には適っています。
雨に降られても健気に貼り付き続けています。というか湿ったおかげで密着率がアップしていますね。まぁしかし若干隙間が開いてしまっているのと、やはり見た目が悪いですね!
あのウチ、換気扇みたいなとこでキッチンペーパーはためいてるけど…大丈夫なの?(住人が)
と、怪しい目で見られては住みづらくなってしまう可能性がありますので…違う方法を考えましょうね!ちなみにまる一週間このままでした!
不織布で虫対策
ホームセンターでちょうど良いものを見かけました!農業用の不織布です!
農業用なので屋外で使用されることを想定しているでしょうから…耐候性や防虫効果もバッチリでしょう。
これをハサミでカットして吸気口に覆い被せて固定します!
・・・やっぱりもうちょっと目立たない方法にしましょう!
吸気口のカバーはネジで固定されており簡単に外すことが出来ます。そう言えばカバーの網目も環境によっては目詰まりを起こしてしまうそうですので、月に1回くらいは確認したほうが良さそうですね。
このぽっかりと開いた穴に不織布を被せ麻ひもでくくりつけます。ということはこの不織布がフィルター代わりになるということですので、今度はここに虫が溜まるんですかね…。
フィルター内の虫を…
以上の方法に効果があるかどうかを確かめるには、一定期間ののちにフィルター内に虫が侵入しているかどうかで評価するほかありません。
それにはフィルター内をまっさらな状態にしておく必要がありますので…あの黒々としたカタマリを掃除する必要があります!!

キレイになりました☆
室内吸気口のお掃除
ついでに室内吸気口のフィルターも掃除してしまいましょう!
月に1回程度掃除機で吸ってあげるだけでいいそうです。ちなみに入居から2ヶ月以上経っていますが掃除するのは初めてです。このウチの未来は明るくないぞ!大丈夫か!
写真でいうと右側のフィルターが掃除機で吸ったあと、左側が吸う前です。2ヶ月でけっこうホコリが溜まっているのが分かりますね~!
冷静に考えるとこのフィルターの次は熱交換器(のフィルター)のような気がしますので…あんまり適当なことをやってると熱交換器にダメージを与えてしまうかもしれませんね…。
というわけで吸気口にフィルターを取り付けるお話でした。1ヶ月くらい経過したら効果があったかどうか報告したいと思います!
機械換気システムを採用した施主の皆様!入居後一番にやらなければいけないこと、それは機械換気システムの虫対策ですよ!(経験談)