-
-
【書斎DIY】ニトリのカーペットとデスクを設置しよう!
続きを見る
-
-
書斎の壁にスチール有孔ボードを取り付けるぞ!【書斎DIY】
続きを見る
かつて独房の様相を呈していた約2.3畳書斎も、PCデスクを用意しスチール有孔ボードを取り付けることで、だんだんと書斎らしくなってきました。
この調子でどんどんと書斎を充実させていきましょう!本日は、書斎なんだからコレがなくちゃ!というワケで「本棚」をDIYします!
棚受けレールを取り付けるぞ
まず、どこに本棚を作るかですが…2.3畳という狭いスペースをフル活用するため、壁面を使っていきます。
具体的にはスチール有孔ボードを取り付けた壁の右側、ちょうどモニターの上に来るように本棚を壁付けしたいと思います。
際して、直接壁に取り付ける案もあったのですが…ちょっとした"アイデア"が浮かんできたのと、棚が可動したほうが何かと便利かな~と思い、「棚受けレール」を使うことにしました。
こちらもCHECK
-
-
【DIY】シュークロークにコート掛けを増設するぞ!
続きを見る
この棚受けレールは、セキスイハイム標準の収納である「可動棚収納」にも用いられています。我が家で言うと、SIC内とLDKの収納に使われています。レールに一定のピッチで引っ掛け穴が開いており、棚を好きな高さに調整することができます。
これを50cm間隔で3本取り付けていきます。壁の中にある"木桟"の位置はスチール有孔ボードを取り付けたときに割り出していますので、そこを狙って木ネジを入れていきます。そういえば石膏ボードの厚さが最大で1.5cmほどあるそうなので、取り付ける部材の厚みを考慮してできるだけ長いネジを使ったほうがいいみたいです。
さてこの棚受けレール、垂直に取り付けないと使い物にならないのですが…
-
-
参考【DIY】トイレのタオル掛けを自作して取り付けるぞ!
続きを見る
感覚派のSPSマンの仕事は「右肩上がり」であることに定評があり、奥様からも一定の評価(不評)を受けております。
従って今回は水平器を用意しようと思ったのですが…
棚板を塗装するぞ
棚受けレールを取り付けたら、あとは適当な板にブラケットを取り付けて棚受けレールに引っ掛けるだけで本棚は完成なのですが、せっかくのDIYですので少し凝ってみましょう!
塗装チャレンジ pic.twitter.com/V0hxUFwmyn
— SPSマン@新築×ゆるゆるDIY×資産運用 (@SPS67533900) March 30, 2020
SPSマン、塗装に初挑戦です!塗料はアサヒペンのマットブラックをチョイス!
-
-
【家具DIY】ダイニングチェア(ベンチ)を自作するぞ!【前編】
続きを見る
棚板にはダイニングベンチ作成時、ツーバイ材貼り合わせに際してボンド垂れの対策として敷かれていた板を使います!そのせいで垂れたボンドが固まって残念なことになっていますが…再利用しましょう!エコ!
ちなみにこの板、アパート時代にもDIY本棚として使われており、引っ越しにあたり分解して持ってきたものです。だから再再利用ですね。エコ!
塗装は二度塗りするとムラがなくなりキレイに仕上がるそうです。写真は一方だけ二度塗りをしているのですが…どっちか分かりますかね?
二度塗りしたのは左の板です。光があたっているところはムラが分かりやすいですね!二度塗りするために塗料が乾燥するのを待たなくてはならないのですが、待ち時間が約2時間ほどかかります。面倒だったのでオモテ面だけ二度塗りすることにしました。
しかし歌を歌いながら気もそぞろで塗ったせいか、ハケの毛が抜け落ちて一緒に硬化してしまっていることに気づいていませんね。これは塗ってるときに取るしかないんでしょうか…。
ブラケットを取り付けるぞ
棚受けレールにバッチリ噛み合うようにブラケットを棚板に取り付けます。レールのピッチとブラケットのピッチがピッタリでないとブラケットが穴にハマらないという悲しいことになるワケですが…まぁここはカンです!(不学)
完成!
というわけで完成しました!ちゃんと穴にハマりました!
塗装の甘さが際立っちゃってますが…まぁ初挑戦やしこんなもんやろ!
棚受けレールを3列にしたのは、写真のように棚板に「段差」を付けたかったからです。
本だけなら横にズラッと並べても良いですが、SPSマンは本以外にも置きたいものがありましたので(例えばプリンター)段差を付けて収納にメリハリを出してみました。

冒頭に述べたアイデアってのはそういうことです…☆
せっかくなので棚板に水平器を乗せてみました。まぁまぁですね!(よくわからない)
現在の書斎の状況
PCデスク側はかなり賑やかになってきました!
賑やかになってきたことにより、そろそろ整理整頓をしないとヤバい気がしてきましたね!
しかし2.3畳というスペースではどうやっても収納が限られてきてしまいます。
この問題を解決するために、次回の書斎DIYは…ロフトベッドを作ります!!!!
ロフトベッド作製開始!
-
-
【書斎DIY】ロフトベッドを自作したい!【骨組み作成】
続きを見る