我が家のトイレはの手洗いカウンターはLIXILのキャパシアです。
-
-
参考【web内覧会】トイレ【LIXIL : サティスS・キャパシア】
続きを見る
カウンターには人造大理石をチョイスし、トイレ本体のサティスSよりも高額なとーっても立派な手洗いとなっております。(白目)
さてそんな立派な手洗いカウンターですが…
これでは宝の持ち腐れというわけで今回はトイレで手を拭くための"タオル掛け"をDIYしようと思います!
タオル掛けを設置する場所
曰く、

…つまりトイレに入ったときにあまり目に付かない場所に設置したいということですね・・・!?

幅としてはちょうどキャパシアが収まっていますので28cmくらいでしょうか。
ステンレスパイプを切断するぞ!
可動棚にコート掛けを取り付けたときと同様にステンレスパイプを使おうと思います。
こちらもCHECK
-
-
【DIY】シュークロークにコート掛けを増設するぞ!
続きを見る
以前金切りバサミでステンレスパイプを切断しようとして非常に苦労しましたので、今回はもっと楽な方法で行きます。


やはり持つべきものは(工場・ガレージを持つ)友ですな…。
木桟の位置を確認するぞ!
-
-
書斎の壁にスチール有孔ボードを取り付けるぞ!【書斎DIY】
続きを見る
ステンレスパイプを固定するための金具は木ねじで取り付けますので、書斎に有孔ボードを取り付けたときと同様に
壁の中の木見つけ~るくん(偽名)で"木桟"の位置を探していきます。
大体40cmくらいの間隔で木桟が入っているワケですが…
ラッキーなことにちょうど金具の取り付け位置に「縦」に木が入っているようなのでこれを利用しましょう!
金具を取り付けるぞ!
それでは位置も決まりましたので躊躇なく木ねじで固定していきましょう!

・・・

木にネジを打つと硬さで分かるものなんですが、どうやってもこれは石膏ボードの感覚です。
石膏ボードというのは脆い材料でネジが効かないため、壁掛け(重いもの)をするには不向きという特徴があります。
タオル掛け一応完成!
というわけで4箇所とめたら一応それなりの強度が出ましたのでオッケーということにします!
だんだんとグラグラしてきそうな予感がしますが…タオルで手を拭くときはタオルを引っ張らないように気をつけよう!
しかし若干右肩上がりの取り付けとなってしまいましたね!


…今度から水平器を使おうと思います☆
タオル掛けDIYにかかった費用を公開!
トイレの打ち合わせをしにLIXILに行ったとき何故かタオル掛けの話が全く出てこなかった覚えがありますが…同じようなタオル掛けの取り扱いはありました。かなりピンキリですが、一応3,000円以下の商品もあるようです。(定価)
対して今回の材料費は…
- ステンレスパイプ(D19mm * 910mm) : 561円
- ブラケット : 209円 * 2 = 418円
- 計 : 979円
というわけで1000円以内で作成することができました!
値段もそうですが、取り付け箇所が幅狭の特殊な位置でしたので既製品は中々見つからないんじゃないかな~!と勝手に思っています。