我が家がダイニングチェアと同じくらい後回しにしていたモノ、それはキッチンのペンダントライトです。
セキスイハイムとの打ち合わせ中に、インテリアコーディネイターさんからペンダントライトの提案もありましたが、少しでも費用を浮かせるために施主支給することにしました。
しかしながら「これだ!」というペンダントライトが中々見つからず、さらにキッチンのダウンライトおよびダイニングのシーリングライトでキッチンを十分に明るく出来たため必要性を感じず、今日まで購入を先延ばしにしていた次第です。
黒アクセントクロスから飛び出した3つの引っ掛けシーリングが間抜けですし、早いとこなんとかしなければなりませんね…。
そう言えば引っ掛けシーリングは3つ用意してもらいました。


ペンダントライトは"3つ"というイメージがあったのですが、他所様のキッチンを見ると2つのところが多いですね!あまり大きなものを付けると確かに邪魔になっちゃいそうです!
ペンダントライトに求める要素をまとめるとこんな感じやな。
ちなみに緑があるペンダントライトというのは
https://wowma.jp/item/399987151
こういうイメージです(au Wowma!より)
さて、これらの条件を満たすペンダントライトは果たして見つかるのでしょうか!

もくじ
ニトリで材料を揃えるぞ!
先程のペンダントライトのイメージのように仕上げるため、基本的な方針は「シンプルなペンダントライトを造花でデコる」で行きたいと思います。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8370791s/
核となるペンダントライトは、アンティークな雰囲気のあるこちらのペンダントソケットを使います。
このソケットに同じくニトリで購入した造花たちを上手い具合にドッキングさせて行きます。ちなみに今回の材料のチョイスは全て奥様が行いました。今回は彼女の頭の中のイメージを具現化するお手伝いがSPSマンのお仕事です!
造花の接合部がユルユルのユルであったため、グルーガンで接着を行うSPSマン。ちょっとニトリさ~ん!こういうのはそちらがやっておくべきことなんじゃないの~!
ニトリの造花だけでは色味が薄かったので、アパート時代から飾ってあった100均の造花を切り継ぎして再利用します。センスが問われているぞ!
DIYペンダントライトのお披露目
作業自体は2時間もかからずに終わりました。それでは作品を御覧いただきたいと思います。

中々上手くいったんじゃないでしょうか!アクセントクロスの黒・赤と葉の緑、そして淡い色の花と電球色の光がなんとも言えない幻想的な雰囲気を醸し出しています!(饒舌)
ちなみに電気を消すとこんな感じです。せっかくなので3つそれぞれデコレーションを変えてみました。ではそれぞれをどのように作ったのか紹介していきたいと思います。
右の子 : ガーランドぐるぐる巻
こちらは「フラワーガーランド」という、要するに花と葉がついた紐(蔦ですが)をソケットに巻きつけて作成しました。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8241451s/
ガーランド自体に針金が入っており多少カタチを整えることができましたが、写真のように"自重に対しカタチを保つ"ことが難しかったため、別で針金を用意し、針金にガーランドを巻きつけ、それをソケットに巻きつけています。
また、アクセントとして100均の造花を1本添えてみました。(一番大きな花)
個人的にこのペンダントライトが一番気に入っています。
真ん中の子 : フラワーリース固定しただけ
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8241654s/
こちらは奥様のアイディア、フラワーリースの穴にライトが入るようにペンダントライトの紐部分にリースを固定したものになります。
このように針金で留めてあるだけです。
こちらも色味が淡かったのでアクセントとして100均造花を2本添えてあります。(赤ピンクの小さなバラ)
かかった手間の割に見栄えが良く、こちらは奥様が最も気に入っていた様子です。
左の子 : 寄植え on ハンギング
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8240815s/
こちらも奥様のアイディアで、ニトリのハンギングバスケット(別売)に造花の寄植えを置き、ソケットの紐部分から吊り下げてみました。
かなり適当に固定されていますが大丈夫ですか?(自問)
この3本のチェーンが集まる部分にはS字フックが取り付けられており、そのS字フックを外す作業から制作が始まったのですが…

ボキッ


制作小話はさておき、こちらの寄植えにも100均の造花を添えさせて頂きました。一番大きなお花がそうです。
ペンダントライトDIYにかかった費用を公開!
それでは(二度目にして)恒例の費用公開と参りましょう!
- ペンダントソケット : 1,843円 * 3 = 5,529円
- 造花 : 1,942円
- 針金 : 700円(9割余ってます)
- LED電球 : 363円 * 2 = 726円(1個は持っていたもので代用)
- 計8,897円(税抜)
先程紹介しましたペンダントライトイメージである商品が1個8,000円程度ですので…

作業時間は2時間程度でしたので今回のSPSマンの時給は8,000円くらいということですね~DIYってすげぇなぁ!(励まし)
ペンダントライトと奥様
というわけで割と簡単に出来たペンダントライトDIYですが、


夜な夜なペンダントライトだけ明かりを付け眺めて楽しむ姿が見られるなど、かなり気に入ってるご様子です。良かった良かった!
ダイニングベンチの二脚目も現在制作中でして、キッチン・ダイニングが徐々に賑やかになってきました…!まだまだDIYは続きます!SPSマンの次回作にご期待ください!