SPSマンが家を建てるにあたって、どこのハウスメーカーを選ぼうとも、必ず採用したい設備がありました…。
それは…「HEMS(ヘムス)」です!





もくじ
HEMSとは?
HEMSとは、「Home Energy Management System」の略称です。
ご家庭("H"ome)で使うエネルギー("E"nergy)を管理("M"anagement)するための仕組み("S"ystem)のこと、というわけですね!へぇ~!
このブログでもたびたび話題になる「ZEH」を取るにあたって、必ず搭載しなければならない設備の一つになります。ということは、ゼロ・エネルギーを実現するためには必要不可欠な設備である、と捉えられるワケですが…では具体的には一体何ができるのでしょうか?
①自宅のエネルギーの状況が分かる
エネルギーを管理するためのシステムですので当然ですが、自宅のエネルギーの状況がどうなっているか確認することができます。
- 現在の消費電力
- 太陽光発電量
- 買電量
- 売電量
- 当月の電気代
などなど、エネルギーに関することを具体的な数値で示してくれます。
[the_ad id="978"]
②IoT機器を自動で操作してくれる
昨今のHEMSは更に進化し、IoT機能を搭載するまでになりました。例えば、翌日の気温予報から"消費電力"と"快適さ"を吟味し、最適な温度と時間でエアコンを付けてくれる…なんていう芸当を自動で行ってくれる機種も存在します。
我らがセキスイハイムのHEMS「スマートハイムナビ」では快適エアリーを上記のように動かすことが可能です。が、残念ながらその他のIoT機能は付いていないみたいですね…。(蓄電池は制御できるみたいです)
-
-
【遅報】新・スマートパワーステーションが発表されていました!
続きを見る
スマートパワーステーションの後継である「新・スマートパワーステーション」にもHEMSに関するIoT機能の強化はされていないようで、快適エアリーが音声操作対応になったのみでした。
今後のIoT機器の増加に伴い、それらを操作できるHEMSを搭載した後継モデルの登場を期待しています。名前は「真・スマートパワーステーション」とかですかね!セキスイハイムさん!
新築一戸建てにHEMSをおすすめする理由
セキスイハイムに限らず、どんなハウスメーカーで建てようとも(つまりはオプションであろうとも)HEMSは必ず付けたほうが良い設備だと思っています。その理由は以下の2つです。
間違いなく節電(=節約)につながる
レコーディングダイエットというものをご存知でしょうか?
これはダイエット方法の一つで、食べたものや運動した内容などを記録していくものです。レコーディングダイエットは「記録するだけで痩せる」という、なんだかスゴいけど怪しい謳い文句で紹介されていますが、実は物凄く納得できる仕組みで出来ています。
「そうだ!ダイエットをしよう!」…と思っても、中々行動を起こせない、あるいはダイエットを始めたのについつい食べすぎてしまったり、やるつもりだった運動をサボってしまうことは"あるある"ですよね。
漠然と「ダイエットしたい!痩せたい!」と思っていても脳の中にある「思ったことを行動に移す」部分は反応を示さないのだそうです。この部分が反応を示すのは"思ったことを事実として認識"したときで、つまりダイエットせなあかん!ということを事実として認識したとき、初めて本当にダイエットする気になるということです。
ではどうしたら事実として認識できるのか…?コレに効果的なのが「記録する」という行為なんです。
記録することで、今まで無自覚だった行動を意識できるようになります。日々記録したデータを見返してみると、「食べすぎだったな」とか「あんまり運動していないな」などの発見があります。データを見て発見があると、自然と改善しようと意識するようになります。
過去と比べて改善された点を確認する。そしてそれを積み重ねていくことによってダイエットを成功させる…というのがレコーディングダイエットの仕組みというワケです。
奥様がダイエットにご執心なのでちょっとアツくなってしまいましたが、HEMSも同じです。
節電・節約をしようと思うのであれば、記録データを提供してくれるHEMSは間違いなく最高のツールとなり得ます。
漠然と「節電したい!」と思っても中々効果的な行動は取れません。
HEMSを使えばどの部屋・機器が現在どれくらいのエネルギーを消費しているかが一目瞭然で分かります。これを頼りに、自分なりの節電と快適さの良き塩梅を探すことが出来ます。もちろん「この時間帯は○○W以下!」と厳しくエネルギーを管理することもできるでしょう。
いずれにせよ人間は、データという事実が視覚的に脳に入ってくると改善したくなるように出来ている、ということで、それを利用して節電しちゃおうというのがHEMSという仕組みというワケですね。
-
-
参考【資金計画】最強の家計簿アプリ「Moneytree」を導入すべし!
続きを見る
このあたりは家計簿にも同じことが言えますね!
電気系統の異常がすぐに分かる
これはアパート時代に実際にあった話なのですが、2ヶ月に一度の水道の請求金額が、ウチは大体6千円~7千円だったのですが、あるとき突然2万円超えの請求が届きました。
冷え込みの厳しい季節のことでしたので、まさか水道管の破裂かと思い慌てて水道局に連絡をして調査に来て頂いたのですが、原因はトイレが知らないうちに(多分掃除の拍子に作動)"水栓が凍りつかないようにチョロチョロ水出しっぱなしモード"になっていたからでした…。
気づけよと言われればそれまでですが、例えばその場にHEMSのようなエネルギー管理システムがあれば初期段階で気づけたと思います。
不肖SPSマン、こういうデータを眺めるのが大好きでしてスマートハイムナビもPC起動中は開きっぱなしにしておくのですが、先日も寝る前にふと消費電力(現在)を眺めると1Fのエアコンを消し忘れていることに気が付きました。
また、一日の消費電力を振り返ることもできますので、「誰もいないハズなのになんでココで電気を使っているんだろう…?」というナゾを認識することもできます。SPSマン邸で言えば、13時のキッチンがナゾでして、現在調査中であります。
HEMSを導入してスマート生活を送ろう!
- HEMSは「Home Energy Management System」の略なんやで!(ネイティブ発音)
- HEMSのメリットは「自然と節約できるようになる」ことにあるんやで!
- ただし"見える化"したところで見ないと意味がないんやで!だからデータを見る習慣を付けなあかんで!
以上です!みなさんもHEMSを導入してスマートな節電生活を送りましょう!