
いや~長かったですね~!ともあれようやくこれでSPSマンの夢のひとつであった、「書斎でブログを書く」を叶えることができます!この文章も書斎で書いているワケですが…まだ慣れませんね!!(本音)
2月1日の記事の時点ではまだ独房だった書斎ですが…このままでは書斎としての機能を果たしませんので、ネット回線が引き込まれる前に環境を整えて行きたいと思います!
タイルカーペットを敷くぞ!
実は書斎並びに主寝室はフローリングでは無くタイルカーペットにする案がありました。
オプションにはなりますが、セキスイハイムではタイルカーペットを選ぶこともできます。


このとき、セキスイハイムでタイルカーペットを施工してもらった場合、部分的に取り外しできないと(営業さん含め)思っていたので、たびたびコーヒーをこぼすSPSマン的に不採用となったのですが、今確認してみたらカタログにはちゃんと「部分的に取り外して洗えます」の記載がありました…☆
いずれにせよそれなりの費用がかかるオプションのような気がしますので、使いやすさとコストを考えれば、引き渡し後に自分でタイルカーペットを敷くのも全然アリでしょう。
というわけで早速やっていきます!こちらはニトリのタイルカーペット(一番安いヤツ)、10枚で2,999円です。これを3箱+4枚買って、書斎と2Fホールに敷き詰めて参ります。
もちろん50cm * 50cmの規格にピッタリとは行きませんので、
適宜カットして使用していきます。しかしカットされることを想定されていないためか、もしくは単にカットが下手くそのためか、ほつれが出来てしまっていますね…。
というわけでよく見ると怪しいところもありますが、パッと見た感じは悪くない仕上がりとなりました。色がまばらなのは2Fホールを優先して、あまりものを使ったからです。

特に浮いている水色については「これが入り口ってことだよ」と奥様に説明しております。
エアファクトリーの吹き出し部分も覆わないようにカットしてみました。このように近づいて見ると施工の粗さが目立ちますね!
デスクを設置しよう!
続いて書斎らしく、立派なデスクを設置しましょう。
実は間取り作成時から書斎に置くデスクは既に決まっていて、むしろこのデスクの大きさに合わせて書斎が作られいます。
こちらはSPSマンが工作をして営業さんに送った図です。青がベッドで黄色がデスクですね。この2つが収まるように書斎・WIC・寝室の間取りを作成して頂きました。この後、画像で言うとベッドが南、デスクが北に配置できるようなカタチの書斎となります。
ご覧のようにSPSマンのデスクはL字型のモノです。これは大学進学にあたり一人暮らしを始めるSPSマンにSPSパパ(メガネ)が買って下さったもので、結婚してアパートを借りてから実家にしまわれておりました。L字型で使える面積が広くとても気に入っていて、もし自分の書斎を作れたなら必ず使おうと決めていました。
今こうして書斎が手に入り、このデスクを再び使えることに感慨深いものを感じますね…。



デスクに穴のようなものが点々と開いているのがお分かりになりますでしょうか。これはデスクの"脚"を付けるためのネジ穴です。つまり今、デスクはウラ返しになっているということですので、この状態で脚を付けてひっくり返すとL字部分が入り口を塞いでしまい、書斎に入れません。

打ちひしがれるSPSマン…。同タイプのデスクは現在でもニトリに取り扱いがありますが、
https://www.nitori-net.jp/ec/product/6240130s/
お気に入りポイントの一つであったデスク端部のコンセントが無くなっていたりと退化してしまっている印象を受けます…。
それに、パパ(メガネ)に買ってもらった大事のお机ということもありますし…

というわけでまさかの全工程詳細省略でリメイクが完了し、デスク反対問題が解決されました。
現在書斎はこのような状況になっております。
配線作業が突貫工事だったためかなりぐちゃぐちゃしていますね!いずれスッキリさせ…る予定です!(未定)
書斎についてはまだまだ色々やりたいことがありますので、今後もお楽しみに!
続・書斎DIY
-
-
書斎の壁にスチール有孔ボードを取り付けるぞ!【書斎DIY】
続きを見る