-
-
もくじ
セキスイハイムから最終図面が届きました!
続きを見る
工事進捗は↑図面↑を見ながらお楽しみください。
本日の進捗
玄関とSICを分けるスライディングウォールが設置されました。
西玄関案だったときから、玄関とSICについては悩みのタネが尽きませんでした。展示場を参考にすればいくらでも使いやすさとカッコよさを両立したSICが作れそうですが、実際に間取りの制限のもとで作ってみると、これが難しいもんです。
玄関周りのコンセプトは「SIC内で靴を脱ぎ、玄関を散らかさない」です。収納も兼ねるSICの目隠しとしてスライディングウォールを選んだわけですが…
セキスイハイムのカタログから選べるスラィディングウォールは3種類程度しか無く(うろ覚え)、しかもどれもデザインがいまいちパッとしませんでした。
しかしスラィディングウォールで検索をかけてみると、ほとんどが同じようなデザインですね。そもそもスライディングウォールにカッコよさを求めているのが間違っているのか!
と、割と妥協して選んだスラィディングウォール(すりガラスタイプ)ですが、


もしかしたらすりガラスの向こうがよく見えないがために「もしかしたらこのスライディングウォールの向こうに物凄く広い収納空間が広がっているのでは…?」という心理が働くからかもしれませんね…!(適当)
キッチン床カッコよすぎ問題
コダワリのキッチンは床部分までこだわり、キッチン幅270cmに合わせてHDフローリングからフロアタイルに変更してあります。
-
-
参考【打ち合わせ8回目】キッチン床タイル化計画とカップボード再検討
続きを見る
そもそもこのアイディアは積水ハウスの展示場でキッチンがダウンフロア+タイル床になっていたことから着想を得ました。ダウンフロアはつまずいてしまう事件が発生しそうなので微妙でしたが(そもそもセキスイハイムはダウンフロアに出来ませんが…)、タイル床については「ここからここまでがキッチン!」という分かりやすい境目があることに魅力を感じました。
この境目があることによるメリットは、なんといっても「ここはキッチンですので汚れても仕方ないですよね?」と言い訳ができるということですね!
…どうやら奥様のことを気にしすぎなようですが、なにはともあれ本日見せて頂いた実物がこちらになります。
正直なところ、コレについては営業さんに全てお任せしていたためどのようなモノを選んだかよく覚えていませんでした!
フロアタイルですので樹脂製ですが、職人さんいわく冬は冷たいらしいです。
その他進捗
2Fは養生がほぼ終わっていますね~。こちらはWICです。
WIC内に情報ボックス(回線引き込み口やモデムなどが集約される場所)を設置しました。とりあえずここにルーターを置いてみて、1Fでの受信に難があるようならLDKの"ある場所"にもルーターを設置しようと思っています。というかそのために"ある場所"を作ったわけですが…さぁどこかな!?
バルコニーからの見晴らしです。ええやんけ…。
NEXT
-
-
【工事状況⑱】2F床養生完了!1Fのフローリング敷設へ
続きを見る