我が家ができるまで

【工事状況⑬】大工工事開始!大理石調フローリングを見させてもらいました。

2019年12月20日

ユニット据付から実に1ヶ月以上間が開いてしまいましたが、本日12月20日よりいよいよ内装工事が始まりました
これから工事終了まで、見に行けるときはどんどん見に行って進み具合をレポートしていきたいと思っております。

それではさっそく差し入れ(リポD)を持って職人さんに挨拶も兼ねて見学に行きましょう!

SPSマン
お世話様で~す!!
あぁ~!どうもお世話様です!遅くなってしまってすいません!
SPSマン
いえいえ!とんでもございません!(いい人そうやな!)

本日の進捗

今日の主な工程は、床に開いていた隙間を埋める作業だったそうです。
写真の水色網掛け部分ですが、以前見たときまでは穴が開いていて鉄骨がむき出しでした。

参考【工事状況⑫】ブランコ金具位置を決定

続きを見る

↑この日、ジュニアがその隙間からスリッパを落としてしまったりしていましたが…もうその心配もなさそうですね!

職人さん、床材を見せてくれる

これが玄関の床材なんですよ。

職人さんはそう言って山積みになった木の板から一組を取り出します。
そういえばちゃんとご紹介したことが無かったかもしれませんが、玄関とSICの床のみセキスイハイムのオプション床材である「大理石調フローリング」を採用しています。

参考【打ち合わせ12回目】北玄関でSICとトイレ大改良

続きを見る

結束バンドを切り、貼り合わされていた表面を見せてもらうと…

おぉ~!!

SPSマン
って職人さんが驚くんかい

こちらはエンペ…なんとかダークという色で、ようするに黒ですね。カタログで見るよりも若干ブラウンな感じがしないでもないですが、これを床に敷き詰めるとまた見え方が変わってきそうな気がしますね!

これはすごいですね~!光沢がイイ!
SPSマン
ホッホホッドモッ。(謎)

それから、メインの床材であるセキスイハイム標準のDWこと「HDフローリングウォールナットD」と子供部屋の床材であるこちらもセキスイハイム標準の「HDフローリングアッシュW」も見せてもらいました。こうして見ると白がカッコイイですね!採用する施主様が多いのも頷けます!

階段下収納

収納が一般的な必要量の半分しか無いことが発覚した我が家ですが、貴重な収納スペースである階段下収納が意外に小さかったというお話をしました。

参考「収納率」の平均から見た我が家の収納無さすぎ問題

続きを見る

SPSマン(身長175cm)がしゃがんで頭がスレスレといった感じです。

これは狭いね~w

と職人さんも苦笑いしていましたが、1FのLDKや1.25坪浴室、さらにSICなどに面積を奪われた結果、我が家の階段は標準外の特注品となったため狭くなってしまったのだと思います。階段下収納の手前の廊下の天井も階段を通すために下がっています。

ちなみにSPSマンが座っているところから左を見ると、エアファクトリーのダクトが通っています。

セキスイハイムの第1種換気「エアファクトリー」について

続きを見る

エアファクトリーについては↑コチラ

間取りを作成するときはダクトを通すところをしっかり考えないと「部屋の中に謎の出っ張りがある」という事態が発生してしまうそうですが、このあたりは営業さんがバッチリ考えてくださり、ご覧のように階段下に上手く収めることができました。

人に恵まれてるんやなって

職人さんというものはもっと怖かったり無愛想なイメージを持っていましたが、全然そんなことは無く、むしろ話しやすく受け答えも丁寧にして頂きました。
とは言え作業の手を止めてお話してくださるのであんまり邪魔しちゃ悪いかな~!と思いつつも積極的に見学に行きたいと思います!

NEXT

【工事状況⑭】足場撤去!内壁がほぼカタチになりました

続きを見る

-我が家ができるまで

© 2023 セキスイハイムSPSでスマート生活!